いらっしゃいませ!やけぽべです。
先日の4連休は、緊急事態宣言明け初めての4連休だったそうですね。
私は実家に日帰りで挨拶しに行ったり、ちょろっと京都駅前や四条河原町に出かけて、後は家でゴロゴロしていました。
あと、4連休で普段よりお昼ご飯を作ることが多かったので、有り余った時間を使ってピザ作りをしてみました!
今回は実際に作ったやけぽべ流のピザの作り方をご紹介します🍕
目次
ほったらかしパンの生地をアレンジ!家でお手軽ピザを作ってみた
家で作るピザの良さと言えば、自分好みのトッピングが出来ることと熱々の焼き立てを食べられること!
生地を事前に作っておけば、後は好きな具材を切って乗っけて焼くだけなので済むので、意外とお手軽ですよ。
やけぽべ流ピザの作り方

準備するもの
今回は、直径15cmサイズぐらいのピザが2枚作れる分量でご紹介します。
ピザの大きさや枚数によって分量が増減するので、目安にしていただければと思います。
また、ピザに乗せる具材も一例なのでお好みの具材・分量で試してみてください!
- 強力粉:200g
- ドライイースト:3g
- バター(常温):10g
- 水:40cc
- 牛乳:90cc
- 砂糖:12g
- 塩:3g
- ピーマン:1つ
- 玉ねぎ:中サイズ1/2個
- 人参:中サイズ1/2本
- マヨネーズ:お好み
- ケチャップ(ピザソースでも◎):お好み
- とろけるチーズ:お好み
[前日の夜]①ほったらかしパン生地を作る
まずは、ほったらかしパン生地を作ります。
以下の記事の「ほったらかしパン〜作り方(夜編)〜」の手順通りにパン生地を作ります。
パン生地を夜に作っておいて、翌日のお昼にピザを焼くという流れが個人的にベストでした!
[翌日のお昼]②オーブンを温めておく
オーブンを200℃に予熱しておきます。
③ピザに乗せる具材を切る
ピーマンはヘタと種を取り除いて、薄く輪切りに切ります。
人参と玉ねぎは皮を剥いて、それぞれ薄切りに切ります。

具材を厚く切ってしまうと、具材の中まで火が通っていなかったり、具材によっては半生になって美味しくないので、具材はなるべく薄く切ると◎
④パン生地をピザの形っぽく整える
パン生地を軽くこねてから、2等分に切り分けます。
打ち粉をしたまな板の上にパン生地を取り出し、厚さ1-2cmぐらいの丸い円になるように形を整えます。

麺棒を使って少しずつパン生地を伸ばしていくと、綺麗な円になりますよ!
⑤切った具材とチーズをピザ生地に乗せる
鉄板の上にクッキーングシートを敷き、その上に伸ばしたパン生地を置きます。
パン生地の上に、マヨネーズ・ケチャップをお好みの量塗って、切った具材やチーズを乗せます。
⑥オーブンで焼いて、完成!
オーブンの予熱が完了していることを確認して、ピザ生地を200℃で15分程度焼いて、ピザ全体がこんがり焼き上がれば完成です。

乗せた具材や生地の厚さによっては、焼き時間の微調整が必要になるので、焼き始めて10分経過したら様子を見ながら焼いていくと良いと思います!
少しの調理で後は待つだけ!お手軽なピザで美味しい時間を過ごしてみませんか
今回は以前ご紹介したほったらかしパンをアレンジした、お手軽ピザのご紹介しました。
ほったらかしパン自体が、材料を混ぜる・こねるを少しだけして後はほったらかしにすれば良いだけなので、普段あまりパン作りをしない方でも簡単に作れます!
パン生地自体がシンプルな味になっているので、色々な具材とも相性が良いかと思うので、お時間がある時にチャレンジしてみてください!
最後まで読んでくださり、ありがとうございました。
感想やアドバイス等ありましたら、コメントいただけると嬉しいです!
YouTube(料理やVlogなどゆるく動画投稿始めました。)
Instagram[料理アカウント](たぴとべのお弁当や普段の料理を載せたりしています。)
Instagram[家庭菜園アカウント](家庭菜園の野菜たちの成長過程を載せています。)
Twitter(日常の何気ないことをつぶやいてます。)