いらっしゃいませ!やけぽべです。
早速ですが、皆さんはお家でクロックムッシュを作ったことはありますか?
クロックムッシュとはフランス生まれのトーストの一種で、とろとろのチーズやホワイトソースがたっぷりの味わいは一度食べたらまた食べたくなる魔性のトーストです。
今回は、そんなクロックムッシュをお家でできる作り方をご紹介しようと思います。
目次
お家でカフェ気分を!市販品を駆使して作るクロックムッシュをご紹介
クロックムッシュはホワイトソースを使うので、ホワイトソースを作る=手間と時間がかかってしまう、というイメージがあるかもしれません。
そんな手間と時間を省くため、今回は市販品を駆使して手軽に作れるクロックムッシュのレシピをご紹介します。
おうちでクロックムッシュ〜材料〜

- 食パン(5枚切り):4枚
- ホワイトソース:70gぐらい
- とろける系のチーズ:お好み
- ハム:(最低で)4枚
- お好みでスプレッド系もあると👍
今回は2人分のクロックムッシュを作る分量にしています。
食パンは、厚みがあると出来上がりのふんわり感と満足感が上がるので、個人的に6枚切りより5枚切りの方が良いかなと思います。
ホワイトソースはお手製で作るのももちろん美味しいですが、今回は時短で手軽に作れるように既製品でレシピをご紹介します。
ついでに、ホワイトソースはKALDIで購入したハインツの小分けパックタイプを購入したのですが、2人分のクロックムッシュを作るのにちょうど良い量で、かつ味も美味しいのでおすすめですよ!
Let’sクロックムッシュ作り!
今回は色々なレシピを参考にしながら作り上げた、私がよく作るクロックムッシュの作り方になります。
材料の状態やオーブンの温度など、時と場合によって条件は異なるので、このレシピを参考にしつつ料理の様子を見ながら臨機応変に対応してくださいね!
クロックムッシュの作り方〜事前準備〜
- オーブンを200℃に予熱しておく
- オーブン用の鉄板にクッキングシートを敷いておく
その時になったらするでも大丈夫ですが、事前に用意しておくだけでスムーズに料理を進められるので、この2点は事前準備しておくことをおすすめします!
クロックムッシュの作り方①食パンにホワイトソースを塗る

まずは食パンを1枚取り出し、1面にホワイトソースを塗ります。
ホワイトソースの量は面全体にしっかり塗れるぐらいにして、バターナイフやスプーンを使ってまんべんなく塗りましょう。

食パンの端までしっかり塗っておくと、食べた時にホワイトソースの量にムラがなく美味しく食べられる気がします。
クロックムッシュの作り方②ハムを乗せる

ホワイトソースが塗れたら、その上にハムを2枚乗せます。
私がよく使っているハムが4枚で1パックタイプなので、1人分2枚で作るのですが、余裕があれば3枚にしたり分厚くしても美味しいかと!
クロックムッシュの作り方③何も塗ってない食パンでサンド

ハムを乗せたら、その上に何も塗っていない新しい食パンを乗せます。
ホワイトソースがたくさんあるのであれば、ハムと顔合わせする面にホワイトソースを塗るとよりクリーミーさが増して美味しくなりますよ!
クロックムッシュの作り方★お好みのスプレッド系を塗る

これは、やけぽべ流のクロックムッシュアレンジになります。
2枚目の食パンの上面にお好みのスプレッド系(おかず系の味)を塗ると、一般的なクロックムッシュとはまた違うアクセントが味わえますよ!
我が家でがKALDIで購入した、「ぬって焼いたらカレーパン」と「たらこスプレッド」をよく使います。
どちらもホワイトソースとチーズとの相性がぴったりなスプレッドになっていて、他の料理やトーストに使っても絶品なので重宝しています。
ホワイトソースだけの味わいを楽しみたい方はこの工程を省いてください。
クロックムッシュの作り方④仕上げのホワイトソースを塗る

残りのホワイトソースを余すことなく塗りたくります。
70gのホワイトソースの場合、ちょうど使い切れるぐらいいなるかと思います。
クロックムッシュの作り方⑤チーズを乗せる

ホワイトソースの上からチーズを好きなだけ乗せます。
ここで卵も一緒に乗せて焼き上げると、クロックマダムというトーストができますよ。

チーズの量が多ければ多いほど美味しさも増しますが、その分お腹へのパンチ力もあるので気をつけましょう!
クロックムッシュの作り方⑥オーブンで焼く

200℃の予熱が完了したオーブンに、材料をたっぷり乗せた食パンを入れ、18分〜20分ほど焼きます。
チーズや食パンの焼き上がり状態によって時間が微妙に異なるので、20分にセットして焼き始めて、15分後ぐらいから様子を見ながら焼いてみてください。

オーブンの鉄板が2段式であれば、最初の10分は下段、残り8分-10分は上段で焼くと全体に程よく火が通って焦げ目もつくかと思います。
クロックムッシュの作り方⑦こんがり焼き上がれば完成!

食パンやチーズにいい感じの焦げ目がついたら、完成の合図です!
仕上げにお込みでパセリを振りかけたら、見た目の美味しさと映え感がアップしますよ。
出来たてはホワイトソースやチーズが熱々で、そのまま食べると火傷することもあるため、包丁で切り分けたりナイフとフォークを使って食べたりすることをおすすめします。
お家にある食パンと材料を使ってクロックムッシュを作ってみませんか?
今回は市販の食材を使った、比較的手軽に作れるクロックムッシュの作り方をご紹介しました。
カフェや喫茶店で食べるクロックムッシュももちろん美味しいですが、スーパーに売っている食材を組み合わせるだけでお家でも簡単に作れちゃいます。
お家でカフェメニューを作って、いつもとは違う食卓を楽しんでみてはいかがでしょうか?
最後まで読んでくださり、ありがとうございました。
感想やアドバイス等ありましたら、コメントいただけると嬉しいです!
YouTube(料理やVlogなどゆるく動画投稿始めました。)
Instagram[料理アカウント](たぴとべのお弁当や普段の料理を載せたりしています。)
Instagram[家庭菜園アカウント](家庭菜園の野菜たちの成長過程を載せています。)
Twitter(日常の何気ないことをつぶやいてます。)