お疲れさまです!やけぽべです。
連日夏らしい暑い日が続く中、夏休みに入ったであろう子どもたちのはしゃぐ声を外でよく耳にするようになりましたね。
子供時代がとっくに過ぎた自分は、毎朝暑さと目覚ましに起こされてせっせとお弁当作りに励む日々です😂
こうもほぼ毎日お弁当やらご飯を作るようになると、献立やおかずのレパートリーの少なさで悩むことも増えてきました。
そこで今回は、そんな私が愛読しているおすすめレシピ本をご紹介したいと思います。
目次
他力本願精神で解決!料理の知恵が盛りだくさんなおすすめレシピ本5選
本屋さんや通販サイトを除くと数多とあるレシピ本。
そんな中から、私が実際に読んだり参考にしておかずを作ったりしたおすすめのレシピ本を厳選してみました。
おかずレシピ本①:つくおき
作り置きレシピブログ「つくおき」を書籍化したレシピ本です。
著者のnozomiさんは、システムエンジニアとしてフルタイムで勤務されている方で、週末に1週間分の作り置きおかずを作ることでライフスタイルを確立されています。
職業や「働く女性」という姿にとても親近感が湧いて、実際のレシピも作り方だけでなくスムーズに料理ができるよう段取りも一緒に書いてあるので、とても作りやすかったです。
お弁当に入れられる作り置きおかずはもちろんのこと、ご飯の主菜や副菜にもなるおかずのレシピもたくさんあるので、とても重宝しています!
タイトル | つくおき 週末まとめて作り置きレシピ |
出版日 | 2015年10月15日 |
価格 | 1,300円+税 |
おかずレシピ本②:決定版365日おべんとう百科
主婦の友百科シリーズの1冊で、お弁当に関することがギュッと詰まったレシピ本です。
このレシピ本は、お弁当のおかずに特化したレシピの多さはもちろんですが、実際にお弁当に詰めている写真もセットになっているのがポイント!
お弁当はおかず作りも大変ですが、私の場合は作ったおかずの詰め方のレパートリーが全然ないので、レシピ本の詰め方を見て勉強しています。
「おかずを綺麗に詰めたい!」「おしゃれな見た目のお弁当を作りたい!」という方におすすめですよ!
タイトル | 決定版365日おべんとう百科 |
出版日 | 2008年3月6日 |
価格 | 1,400円+税 |
おかずレシピ本③:ハツ江おばあちゃんの定番おかず
NHKで放送されている「きょうの料理ビギナーズ」の人気キャラクター高木ハツ江さんの定番おかずを書籍化したレシピ本です。
学生時代、NHKのアニメ放送の後やたまに点けた時に放送していて、ハツ江おばあちゃんのキャラクターや家庭的な料理を作る過程を見るのが好きでした。
定番の家庭料理に使えるちょっとしたテクニックがハツ江おばあちゃんのコメントして書かれていて、おかずが美味しく出来ているように思います。
量や大きさを調整を調整すればお弁当にもぴったりなおかずばかりなので、定番のおかずを美味しく作りたい時におすすめですよ。
タイトル | NHK「きょうの料理ビギナーズ」ブック ハツ江おばあちゃんの定番おかず |
出版日 | 2019年06月21日 |
価格 | 1,000円+税 |
おかずレシピ本④:かしこい時短!おいしいおかず BEST500
ポリ袋を使った簡単な調理方法や調理時間を短縮するテクニックが盛りだくさんなレシピ本です。
このレシピ本は、タイトルにも書いてる「BEST500」という圧倒的なレシピ数に惹かれました。
内容もとてもボリューミーで、フライパン1つで作れるボリュームおかずや缶詰を使った簡単おかずなど、主婦には嬉しいテクニックを使うレシピばかりでした!
また、そのボリューミーな内容にも関わらずお値段も税込みで1000円を切るので、お財布にも嬉しい一冊になっています。
短時間で作れるレシピがいっぱいあるので、朝あまり時間がない時用のお弁当のおかずレパートリーを増やしたい方にもぴったりなレシピ本ですよ。
タイトル | かしこい時短!おいしいおかず BEST500 |
出版日 | 2018年7月26日 |
価格 | 968円(税込) |
おかずレシピ本⑤:決定版いそがしい人の電子レンジおかず
フライパンを使わず電子レンジだけで出来ちゃうおかずが集約されたレシピ本です。
個人的に今まで電子レンジで作るおかず=あまり美味しくできないというイメージがあったのですが、このレシピ本でそれが払拭されました!
レシピ本の冒頭に電子レンジ調理の気をつけるポイントや常識などが書かれているので、普段電子レンジ調理されない方でも美味しく作れるのではないかなと思います。
調理器具の洗い物は出来るだけなくしたい方、このレシピ本のおかずでそれが解決しますよ!
タイトル | 決定版いそがしい人の電子レンジおかず |
出版日 | 2007年11月22日 |
価格 | 1,200円+税 |
レシピ本は主婦の知恵が満載!参考にしながらおかず作りを乗り切りましょう
今回は、私が愛読しているおかずレシピ本の中からおすすめのものを厳選して5冊ご紹介しました。
いかがだったでしょうか?
どのレシピ本もそれぞれ特徴があるので、探しているおかずレパートリーが見つかるのではないかなと思います。
レシピ本を見たり人からレシピを聞いたりして、どんどん自分のおかずレパートリーを増やすべく、ぼちぼち頑張っていきましょう💪
最後まで読んでくださり、ありがとうございました。
感想やアドバイス等ありましたら、コメントいただけると嬉しいです!
YouTube(料理やVlogなどゆるく動画投稿始めました。)
Instagram[料理アカウント](たぴとべのお弁当や普段の料理を載せたりしています。)
Instagram[家庭菜園アカウント](家庭菜園の野菜たちの成長過程を載せています。)
Twitter(日常の何気ないことをつぶやいてます。)