お疲れさまです!やけぽべです。
日々、食費の軽減と健康面を考慮して作っているお弁当。
我が家では、私は平日のほとんどを旦那は週2でお弁当を食べているのですが、お弁当を作るにあたって気にするのが彩り。
中でも食欲増進に効果的な暖色の赤色は、あるだけでお弁当のおかずが美味しく明るく見えるもの。
そこで今回は、我が家の定番お弁当おかずの中から赤系のおかずをご紹介しようと思います!
目次
食欲アップに繋がる!手作りお弁当にぴったりな赤系おかず5選
赤系にも色々定義があるかと思いますが、今回は私の独断と偏見で「赤っぽい・赤に近い色合い」を赤系のおかずとして厳選してみました。
手作りお弁当の赤系おかず①ナポリタン風炒め

手作りお弁当の赤系おかずで数少ない洋食系?のおかず代表、ナポリタン風炒め。
玉ねぎ・人参・ピーマンを細切りにして、バターを入れたフライパン炒め、全体に火が通ったらコンソメとケチャップと中濃ソース少々で味付けして完成!
他にもベーコンやウインナーがあると満足度が上がるけど、我が家ではVIP食材(使う頻度が少ないのもあるが)なため入れる頻度は少なめ。
洋食系のおかずばかりの時は、ナポリタン風炒めに赤系を担当してもらってはいかがでしょうか?
手作りお弁当の赤系おかず②人参しりしり

我が家のお弁当で卵を使わない時の赤系おかず、人参しりしり。
人参を細切り(個人的には千切りレベルの方がおすすめ)に切って、サラダ油を入れたフライパンで人参がしんなりするまで炒める。
人参がしんなりしたら、塩少々で味付けした溶いた卵を入れて、卵が炒り卵っぽくなったらめんつゆで味を整えて完成。
素朴な味ながらもご飯のお供にぴったりで、人参をたくさん消費したい時におすすめのお弁当のおかずです。
手作りお弁当の赤系おかず③人参と大根のきんぴら

人参と大根が野菜室に常駐しがちな我が家の定番おかず、人参と大根のきんぴら。
人参と大根を細切りにして、サラダ油を入れたフライパンでしんなりするまで炒め、醤油・酒・砂糖・みりんを全て1の割合で作った調味料を入れ、汁気がなくなるまで炒める。
最後にいりごまと、ピリ辛がお好みの方は一味を少々入れれば完成。
大根の他にも、ちくわやえのき茸などで作るきんぴらも美味しいので、冷蔵庫の余り物で甘辛い味付けが合いそうなものは人参と組み合わせてきんぴらにしたら間違いない気がしています。
手作りお弁当の赤系おかず④カニカマと春雨のめんつゆ和え

お弁当の赤系おかずで数少ない人参を使わないおかず、カニカマと春雨のめんつゆ和え。
春雨はお湯で戻しておいて、しっかり水気を切ったら割いたカニカマとざっくり和える。
めんつゆとすりごまを入れて、お好みの味になったら完成!
本来はお酢・砂糖・醤油で味付けした酢の物でしたが、お弁当に入れて他のおかずも酸っぱくなったら嫌だったのでめんつゆを代わり使ったことで生まれたおかずです。
すりごまがめんつゆを吸ってより味が馴染むので、すりごまはお忘れなく。
手作りお弁当の赤系おかず⑤人参のたらこ炒め

我が家の冷蔵庫のレア食材である辛子明太子がある時だけ作れる赤系おかず、人参のたらこ炒め。
人参を細切り(これも、千切りレベルの方がおすすめ)に切り、サラダ油を入れたフライパンでしんなりするまで炒める。
辛子明太子は薄皮をとっておき、たらこだけをフライパンに入れ人参と絡むように炒めて、醤油を少々入れて味付けすれば完成。
ご飯のお供にもなる辛子明太子は炒めるとつぶつぶ感が増して、炒めた人参とも相性が良い上に赤系おかずとしての彩りも抜群ですよ!
手作りおかずではないけど…
手作りとは言い難いですが、ウインナー(赤ウインナーがより好ましい)とミニトマトもお弁当の赤系おかずとしては優秀な一品。
ウインナーやミニトマトはミニマムなサイズ感なので、おかずの隙間に入れることができるので、「全体的に赤色が少ない…」と言う時にちょっと入れるだけでお弁当の彩りがグッと上がります。
そのため、お弁当の彩りを鮮やかにしたい時の救世主としてウインナーやミニトマトは冷蔵庫に常駐させておくと良いかもしれません。
ちょっと入れるだけで大丈夫!お弁当に赤系おかずを入れて彩りUPしませんか?
いかがだったでしょうか?
今回は我が家の定番手作りお弁当おかずの中から、私の独断と偏見でおすすめの赤系おかずを5品ご紹介しました。
私自身、赤系おかずは人参過多すぎるのでもっとレパートリーを増やさねばと思っているので、皆さんの赤系おかずもコメントで教えてもらえると幸いです。
最後まで読んでくださり、ありがとうございました。
感想やアドバイス等ありましたら、コメントいただけると嬉しいです!
YouTube(料理やVlogなどゆるく動画投稿始めました。)
Instagram[料理アカウント](たぴとべのお弁当や普段の料理を載せたりしています。)
Instagram[家庭菜園アカウント](家庭菜園の野菜たちの成長過程を載せています。)
Twitter(日常の何気ないことをつぶやいてます。)